中日新聞コラム 結婚は無理ゲーですか?
結婚は無理ゲーですか? 結婚をめぐる令和時代の男女の物語:中日新聞Web
昨年の7月から本日までの約1年間、中日新聞に掲載されておりました。
結婚相談所としては、とても気に成る課題では有った為1年間に渡って追わせて頂きました。
最初は結婚(婚活)に取り組まれる方々の様々な体験や考え方などが取り上げられ現在の結婚事情が大変な事を示されておりました。
また、海外の結婚の在り方やこれからの日本の結婚に対する仕方がPACSとして紹介されていました。
最近のシニアに依る婚活事情も取り上げられ、熟年離婚・卒婚なども有りましたが逆に人生100年時代を迎え第2・第3のステージに向かわれる方も多い事を表していました。
実際も50代。60代の婚活事情は活況を実感しております。
そして、今回はお隣の国の韓国を取り上げておりました。以下は中日新聞の掲載記事より引用させて頂きました。
◇韓国編
「韓国でも、 結婚は無理ゲーですか?」
夢追う男性 女性不信に
少子高齢化が急速に進み、女性一人が生涯で産む子どもの数を示す合計特殊出生率が、2024年で0 ・75万と超低水準の韓国では、未婚率も年々上昇している。背景には苛烈な競争社会や住宅価格の高騰、男女間の分断などが指摘される。
職業や収入 全否定
ある男性は「韓国女性が求める最低条件は、月収40 0万(約40万円)と首都圏内の持ち家。こんなのごく一部のエリートだけですよ」。
「基準」 が上がった要因は交流サイト(SNS)の発達だと考える。一瞬を切り取ったきらびやかな写真や映像を日常と勘違いし、この環境を与えられない男性は切り捨てる。デート費用まで全て負担してくれる男性と付き合うこと自体がステータス。そんな女性が増えているように思う。
男女平等は「差別」
不満の矛先は「男女平等」人生に少し誇りが持てる。 を進める社会にも向く。 「徴兵制度のせいで就職が女性より2年は遅れる。仕事でも結婚でも女性が有利で、若い男性は社会から見捨てられていると感じている。差別されているのは男性なのだから、女性の権利はもう十分でしょう」
今の生活を受け止めてくれる女性が現れない限り、 交際も結婚もするつもりはない。
「そんな人はいないでしょうけどね。無理に女性に合わせるよりも、自分の夢を大事にしたいという人が、これからは増えるんじゃないですか」。
そう言い残し、職場に向かった。
未婚率 20年で急上昇/理由「お金ない」最多
韓国政府の統計によると、2000~20年で、19~34 歳の未婚率は男性が約24 増の86.1%、女性も約29 増の76.8%になった。年代別では、19~24歳は大きな変化がない一方、25~29歳は約30増の87.4%、30~ 34歳は約38が増の56.3%に達した。初婚年齢は24年時点で男性が33.9歳、女性は 31.6歳。04年と比べ、それぞれ3.4歳、4.1歳遅くなった。
政府系研究機関の25年の調査では、未婚の理由とし ・て「必要なお金がない」が最多の34.5%。「まだ結婚したくない」 (20.1%)、「将来が不確実」 (13.4%) も多かった。ただ将来的な結婚を望む人は増えており、
同じ質問をした21年の調査よりも11.4増の62.2%だった。
是正か差別か 男女に壁
ある女性は 男性が嫌いなわけでも、結婚したくないわけでもない。自分が大事だと考える「フェミニズム」を理解してくれる人が現れないためだ。
女性への差別発言ややっかみが鼻についた「男の方を見てコニコしてたでしょ」・「女の方が得だよね」。
「男女平等」が進む韓国で男性の方が損しているとの考えが強く、何気ない会話でちょくちょく心がざわついた。
「大げんかはしたくないけど、大事な部分で妥協もしたくないと思ったので」、適当な理由をつけて別れることになった。
女性の複利標準に
ソウルの女子大でジェンダーを学んできたフェミニズムは、家父長制 の根強い韓国社会で不当に制限されてきた女性の権利を標準に戻すための活動だ。一部で極端な主張はあるものの、女性の地位を男性に近づけてきたと確信している。
ただ、今の若い男性には 「女性優遇と男性差別」の象徴だと受け止められていのる。同じ気持ちの女性が多いためか、 韓国では近年「非恋愛」「非セックス」「非婚」「非出産」をまとめた4B(韓国語で「非」は「ビー」に近い発音)という言葉も生まれた。
なぜ韓国の男女はわかり合えないのか。「男性にも気の毒な部分がある」と話す。経済成長が鈍り高齢化が進む韓国で、就職や結婚が困難な状況は男性も女性も同じ。
だが生活苦の原因を「女性への過度な優遇」と曲解し、男性側に吹きやんでいる勢力がいるとみる。
受け狙う発言拡大
その一つは、強固な支持層の票がほしい政治家だ。 「若者対策をしてきた政府と政治に対し、本来なら男女は一緒になって戦うべきですよね。だけど一部の政治家が「フェミニズムのせいだ」とあおり、男女を対立させて支持につなげている」と怒る。
とがった主張を発信することで収益につなげたいユーチューバーなどインフルエンサーの影響も大きい。
「正しい論理よりも、情緒的でわかりやすい発言の方が大変受けするし、一度広まったらそれが事実になっちゃいますから」
「相手を説得するより一人でいる方が楽だと思っちゃいました。趣味のアニメもゲームもあるし、恋愛や結婚は説得の必要がない人が現れたら、かな」と笑った。
最後に聞いてみた。韓国の男性の中には、女性の求める基準が高すぎるとの不満もあるようですが?
「そういう女性もいるかもしれないけど、ネット上で増幅されたイメージじゃないですかね。女性とうまくいかなかった原因を正当化するために主張したことが、いつの間にか男性にとって都合のいい「事実」になったんだと想像します」
「男女間の対立深刻」5割超/「政治が助長」報道
韓国統計庁の資料によると、2024年に「男女間の対立」が深刻だと認識している人は51.7%.「保革」や「労使」など他の対立関係より割合は低いが、10年前と比べては数値が上昇した。韓国紙は、選挙での得票を目的に政治が対立を助長した結果だと指摘する。女性家族省の調査でも、23年の「ジェンダー平等意識」 は、前年から下落する傾向にあった。
保健福祉省傘下の法人が20~44歳の未婚者を対象に「結婚をためらう理由」を調べたところ、最も多かったのは男性が「結婚生活の費用負担が大きい」 (25.4%)だったのに対し、女性は「期待に沿う人に出会えない」 (19.5%)で食い違いをみせた。
中日新聞掲載コラム「結婚は無理ゲーですか?」を1年間追わせて頂きました。
同調させて頂いたり、考えさせられたり、少し怒りを覚えたりと色々でした。
クレイン ライフ サポートとしては、結婚は無理ゲーにしたくは有りません。
無理ゲーという言葉は嫌いです。なぜ攻略不能のゲームに例えるのかが理解できません。
TVの番組を観ていたら、就職活動は結婚と似ていると言う話題をしていました。
逆に結婚(婚活)はまさに就職活動そのものだと思います。
自分の将来(進路)を決める為に行動するのですから。
誰が、就活をゲーム感覚で臨んでいるのでしょうか?
皆さんのご意見も教えて下さい。(当HPのフォームよりご意見頂けたらありがたいです。)お問い合わせ/カウンセリングお申込み | 愛知県豊川市の結婚相談|クレインライフサポート